
一体自分にはどんな髪型が似合うのだろうか?今の髪型は似合っているの?似合ってないの?それすら自分ではなかなか分らないですよね。もし本当に似合っていないとしても、周りは気を使って本当のことをなかなか言わないでしょう。
そこでこの記事では、自分の顔の形をしっかり理解し、どんな髪型が似合うかを解説していきます。そこを理解することで、自分でも似合うに合わないが分るため、スタイリングする時にも大いに役立ちます。是非最後までご覧下さい。
自分に似合う髪型の見つけ方
自分に似合う髪型ってそもそも何なのでしょうか?基本的に、似合う似合わないは顔の形で決まります。丸顔、面長、ベース型など、様々な顔の形がありますが、理想的な顔の形は卵形だと言われています。その為、自分の顔の形に対し、髪型(ヘアスタイル)を選ぶ時、卵形に近くなるようなヘアスタイルを選ぶことが重要です。
自分の好きな髪型を選ぶのももちろん大事なのですが、どんな髪型が似合うかが自分でも分れば、好きな髪型を応用して、好きな髪型×似合う髪型を見つけることが出来ます。
卵型
卵形はどんな髪型でも似合う理想的な顔の形と言われています。どの位置にボリュームを出しても似合い、自然に見えます。他の顔の形の場合、欠点をカバーしながら、どこにボリュームを出せばば良いか?どこにボリュームを出さない方がよいのか?などを考える必要がありますが、卵型の場合はそれらを考える必要は特にありません。
それらの理由もあり、卵型は髪型を似合わせる上で理想的だと言えます。
丸型(丸顔)
丸顔の女性は非常に可愛らしい印象を受けます。大人っぽくなりたい女性は丸顔を嫌がりますが、実は、男性は丸顔の女性を好む人が多いのです。丸顔の女性の特徴ですが、縦と横の幅があまり無いため、大人っぽい印象にするのがなかなか難しいと言えます。
最大の欠点としては、太っているわけではないのに太って見えてしまうことです。そこで、どんな髪型にすると、それらのマイナス要素をカバーできるのか?似合うのかをご紹介します。
- 全体的なシルエットが縦長に見える髪型にする
- トップにボリュームを出し、面長に見えるようにする
- 横にボリュームを出すスタイルではなく、トップや襟足で面長な印象を作り、サイドをタイトにする
- 前髪はぱっつんなどは避け、斜めな前髪や少し長めな前髪で大人っぽい印象にする
これらを意識することで子供っぽさをカバーし、大人っぽく見せることが可能になります。
もし髪型を「ボブ」にしたい場合、トップに高さを出すのがなかなか難しい為、前下がりボブにしたり、後ろに段を入れ、シャープにすることで丸顔をカバーすることが可能になります。
面長型
面長さんの場合、先程の丸顔さんとは真逆の髪型が似合います。全体的にカッコイイ印象があり、大人っぽく見えます。一番注意してほしいのが、「縦長のヘアスタイル」にしてしまうこと。より面長を強調してしまう為、絶対やってはいけません。
全体的に面長感を出さない為にも、丸く見えるようにシルエットを作る必要があります。前髪の場合ですが、センター分けで長めだったり、前髪のない髪型にしてしまうと、よりカッコイイ印象になりますので、柔らかい印象にしたい時は前髪を作ると良いでしょう。そうすることで上下の面積を錯覚させることが出来、面長をカバーすることが出来ます。
全体的なシルエットですが、丸顔の場合はトップにボリュームを出すと良いのですが、面長の場合はトップにボリュームを出してはいけません。トップのボリュームを抑え、サイドにボリュームが出るようなスタイルを選ぶことで、印象が柔らかくなり、可愛いらしさが増します。オススメはサイドにボリュームが出るひし形シルエットや、丸みのあるボブスタイルが良いでしょう。
- ひし形シルエットを意識する
- トップにボリュームを出さないようにする
- 前髪を作る
- サイドにボリュームのある髪型が好ましい
ベース型
ベース型の顏の人の特徴ですが、骨格がしっかりしている為、男性的な印象を与えやすいと言われています。
ベース型の方は、全体的に顔が平面に見えがちになってしまいます。そう見えない為にも、ストレートやペタンとした髪型ではなく、立体的に見える、動きのあるスタイルを選ぶと良いでしょう。
シルエットは縦長を意識し、ボリュームが下ではなく、少し高めの位置にくるようにし、ひし形を意識することが大切です。そして、顔周りに髪を作ることで、骨格を目立たないようにし、小顔に見せることも可能になります。
逆に、顔が全面的にでてしまう髪型はNGと言えます。ショートヘアを選ぶなら、顔周りは前下がりで少し長めにのこすなどの工夫が必要です。
- 縦長を意識した髪型にする
- ひし形を意識したスタイリングが好ましい
- 顔周りに髪を残すことで、骨格がカバーできる
- ペタンとした動きのない髪型はNG
- 全体的にふんわりした動きのある髪型が良い
以上の事を踏まえ、カット、スタイリングすることで、どの長さにも対応することが可能となります。
逆三角形型
逆三角形の顔型の人は、エラが張っています。その為、一番はやはりエラを目立たせないような髪型を選ぶことが一番です。
髪型を選ぶときですが、エラ付近にボリュームを出してしまうとより強調されてしまう為、アゴラインにボリュームがくるスタイルや、全体的に下に目線が行くよう、アゴラインから下にパーマをかけたり、動きを付けてあげると良いでしょう。
また、トップにボリュームを出したりし、顔周りの毛で動きを付けてあげる事で、とても可愛い髪型になります。
・
そして、もう一つ逆三角型の人が気になるのが、シャープすぎるアゴラインです。どうしても強めの印象になりがちですので、アゴラインにボリュームの出る髪型にしてあげると良いです。タイトなシルエットや、アゴラインが更にシャープに見えてしまう、前下がりで後ろに段の入った髪型はなるべき避けましょう。
- トップにボリュームを出す
- 全体的に動きのある髪型が似合う
- アゴラインにボリュームを出し、全体的に柔らかく丸みのある髪型にすると良い
- パーマスタイルなどで、アゴライン~にかけてふんわりしたスタイルにする
どちらかと言うと、逆三角型の方は、ショートやボブよりも、ミディアム~ロングヘアの方が似合わせやすいと言えるでしょう。
芸能人やモデルの髪型をそのまま真似するのはNG
好きな芸能人や、憧れのモデルさんの髪型って、ついつい真似したくなりますよね。ただ、髪型を真似したからと言って、その芸能人やモデルさんのようになれるわけではありません。それは顔が違うからとかではなく、人それぞれ顔の形が違い、似合う似合わないも違うからです。
従って、ただ真似をして全く同じ髪型にしたとしても、似合わない可能性もあるのです。そうならない為にも、今回お伝えしてきた顔の形は非常に重要であり、顔の形を理解したうえで、芸能人やモデルさんの髪型を真似しなければいけません。
ただし、芸能人の髪型やモデルさんの髪型を真似したい時には、自分で判断せずに、まずは美容師さんに相談してみて下さいね。写真などがあれば、よりイメージがしやすくなります。例えば新垣結衣さんの髪型を真似したいと考え、自分とは顔の形が違うから似合わないと自分で判断してはいけません。プロである美容師さんに相談することで、新垣結衣さんの髪型の雰囲気を、自分に似合うようにすることが可能になります。
芸能人の髪型と全く同時にしたい=似合わない
芸能人の髪型の雰囲気を真似したい=全く同じではないが似合っている
あなたならどちを希望しますか?全く同じではなければダメですか?自分のやりたい髪型と似合う髪型が同じなら何ら問題ありませんが、もし似合わなくても大丈夫でしょうか?大半の人は嫌なはずです。せっかくなら、自分に似合う髪型を見つけたいですよね
まとめ
「自分に似合う髪型の見つけ方【顔型診断】ヘアスタイルが分らない?」はいかがでしたか?
皆さん色々やってみたい髪型や、真似してみたいヘアスタイルなどあるがと思います。しかし、どんな髪型にしても、似合っていなければ意味ないですよね?今回は顔の形をメインに紹介させて頂きましたが、形だけでなく、髪質などでも似合うに合わないが別れてきます。
自分でどんな髪型が似合うのか?顔の形を理解しておくことはとても大切です。そして、自分のやりたい髪型を自分で判断するのではなく、美容師さんに恥ずかしがらずに相談してみましょう。
芸能人やモデルさんの髪型を美容室でオーダーしても恥ずかしくない?
メモ
○似合う髪型、似合わない髪型は、顔の形で分る
○顔の形は髪型やスタイリングでカバーできる
○やりたい髪型があったら、恥ずかしがらずに美容師さんに写真を見せ、自己判断しないこと

しかし、本当に大切なことですので、しっかり覚えておいて頂けたらと思います。美容師を長年やってきて思うのですが、本当にお客様は、自分にどんな髪型が似合うのか知らない人が多いです。もし、お客様自身がスタイリングが上手くなれば、どんな髪型でも似合わせることが可能になります。是非覚えてスタイリングを実践してみて下さいね。